コーヒーさえあれば、何とかなるはず

雑記ブログになります。レビューや批評などを掲載。

サミュエル・ベケット「名づけられないもの」を読んだ

安易な解釈を拒む前衛小説

サミュエル・ベケット「名づけられないもの」を読んだ

サミュエル・ベケット「名づけられないもの」

 

前衛音楽を彷彿とさせる

禅問答のような問いかけを繰り返しながら、 行きつ戻りつし、物語(の様相を呈しているとは言いがたいが)が進んでいく。

それ自体に深い意味を見出すことはできなかったのだが、 例えると、オウテカなどの前衛音楽というか、ポストロックや実験音楽を聴いているのに近い感覚。

(彼らの音楽も、もしかしてこういう本にインスパイアされているのかもしれない)。

読んでいてすごいテンションが上がるとか、途中にクライマックスがあるわけではない。

坦々としているが、独特の緊張感をはらんだ文体が印象的だ。

 

訳者のあとがき

訳者のあとがきは、この本の理解を深めるのに、とても役に立った。

作者は画家のセザンヌを高く評価しているとのこと。

 

「生気論のかけらもよせつけない原子からなる風景」、

「風景は定義上異質で、近寄りがたく理解不能な原子の配列」

 

セザンヌのことを評しているそうだが、

その評は、そっくりそのまま、この本の文章の特徴のようでもある。

 原子の配列のようにミニマルであり、生気がなく、一切の解釈を拒むような、しかし無数の解釈ができると言ったような。

この本が芸術家や作家などに与えた影響が、どれほどなのかはわからない。

しかし芸術に従事している人なら、何らかの感銘を受けるだろうし、 決して無視できない存在感と個性がある。

(でも残念ながら、感性の普通の一般の人たちは無視するかもしれない)。

 

読んでもよいし、読まなくてもよい

冒頭の文章で、作家の中原昌也氏が、

 

「読んでもよいし、床に置きっぱなしで読まなくてもよい」

 

というようなことを書いていた。

ただ私はこの本を読んで、本棚に飾るだけで、自分が偉くなったような錯覚に 陥るようなことはしたくないと思った。

この手の本に対して、よくありがちなのは、 論理でなく、感覚・抽象でしか意味を理解していないのに、 本の内容を判った気になるといった、 スノビズムとナルシズム丸出しの、ひとりよがりな感想文、解説文。

私はそんなことは書きたくないし、分からないのに、分かったフリはしたくない。

私が唯一分かったのは

作者はおそらく病的な神経質で、物事を突き詰めて考える性格であり、 精神が破綻しているであろう、ということくらい。

(実際、鬱病精神分析を受けたとプロフィールにも書いてあった。)

おそらく哲学の知識などに詳しければ、この手の本をもっと深く理解できたのかもしれない。

しかし残念ながら、素人の私にはそれ以上のことは分からなかった。

森ゆりか氏が提唱するような、論理的な本の読み方を身につけているわけではなく、

ましてや西洋の哲学・文学・芸術などのバックボーンを知らない 日本の読者には、おそらく理解するのは難しい内容だと思う。

しかし一つの読書体験として、また読んだことのないものを読んで、 自身の見聞を広めるためにはうってつけかもしれない。

 

オウテカ


Autechre - Dropp

 

Written by ユカ@コーヒー